
安済丸 |
|||
藩名 | 弘前藩 | ||
藩主 | 津軽順承 | ||
船種 | バーク船 | ||
機関 | 帆走 | ||
備砲 | 0門 | ||
材質 | 木製 | ||
馬力 | 0馬力 | ||
写真 | 有 |
■ 詳細
安済丸は慶應2年(1866年)の正月に完成した国産の洋式帆船である。試運転も終わり、乗員55名を載せて6月21日に青森を出航し、7月30日には品川に入港した。
安済丸は長さ21間4尺、幅5間2尺の660石でカノン砲2門と小銃12挺を積んでいたと伝わる。21間というと約38メートルくらいで、排水量でいえば300トン程度の小型船であるが、君沢型(幕府建造)を主体とした当時の国産船としては20間を越える船は大きい方である。
安済丸は建造後、慶應4年(1868年)9月からは江戸藩邸の藩士の国元引き上げに従事し、その後「函館戦争」では物資、人員の輸送に活躍した。
口コミ情報 ~この史跡についてあなたが知っている情報をどんどんコメントして下さい~
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。