
千歳丸 |
|||
藩名 | 久留米藩 | ||
藩主 | 有馬慶親 | ||
船種 | 商業用蒸気船 | ||
機関 | 蒸気 | ||
備砲 | 6門 | ||
材質 | 木製 | ||
馬力 | 90馬力 | ||
写真 | 絵図 |
■ 詳細
千歳丸は、幕末に久留米藩が保有した蒸気船である。日本最初の観艦式に参列した艦船の一隻でもある。
1867年にイギリスのグラスゴーで建造された商船「コケット」で、1867年12月頃(慶応3年11月)に久留米藩がアメリカ人商人ウォールスから長崎で購入し、筑後川の旧称である千歳川にちなんで「千歳丸」と改名した。
当時、久留米藩は洋式艦船の取得を急速に進めており、千歳丸はその7隻目であった。木造の2本マスト・1本煙突の蒸気船で、要目は全長126尺(38.2m)・甲板幅26尺(7.9m)・深さ14尺(4.2m)・トン数459トン(1800石積み)、乗員50人であった。
フレッチレー12斤砲2門と同9斤砲4門、小銃30丁を備えており、戊辰戦争が勃発すると、久留米藩は明治政府方についたため、「千歳丸」も明治政府海軍として従軍した。1868年4月18日(明治元年3月26日)には、大阪湾の天保山沖で「電流丸」を旗艦とする6隻の諸藩連合艦隊の一隻として、明治天皇の観閲を受け、日本初の観艦式参加艦となる栄誉を担った。
明治維新後は久留米県所管の公船になっていたが、1871年(明治4年)に「青龍丸」と改称され、商船として払い下げられた。
口コミ情報 ~この史跡についてあなたが知っている情報をどんどんコメントして下さい~
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。