
【藩名】
大輪藩
【説明】
古河藩主として有名な「土井利勝」の五男「土井利直」は正保元年(1644年)9月、父の遺領から5000石を相続する。万治元年(1658年)9月、兄の「土井利隆」の子「土井利重」が宗家を継ぐと5000石を分与され、合わせて1万石の所領となり大名として列したため、岡田郡大輪村に「大輪藩」を立藩した。
利直は延宝5年(1677年)3月に死去する。死去する前に兄「土井利房」の次男である「土井利良」を養嗣子として迎えようとしたが、一族に相談せずに願い出たので幕府はこれを認めなかった。このため大名としての家名は断絶し、大輪藩は廃藩となった。
しかし、父「土井利勝」の功績を考慮されて、所領を減封の上で5000石の旗本として存続を許された。
【場所・アクセス・地図】
口コミ情報 ~この史跡についてあなたが知っている情報をどんどんコメントして下さい~
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。