明石城:高山右近が船上城に6万石で入封 その後徳川譜代大名小笠原家が築城した明石城【お城特集 日本の歴史】

明石城:高山右近が船上城に6万石で入封 その後徳川譜代大名小笠原家が築城した明石城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
明石城

【城の説明】
明石城は現在の兵庫県明石市にあった近代城郭平山城である。豊臣政権下ではキリシタン大名として有名な「高山右近」が明石6万石としてこの地を治めていた。しかし、秀吉のバテレン追放令により右近は明石(船上城)を追放されてしまう。

一方時代は徳川政権へと移り、明石の地は西国のかなめとして大坂、姫路に続く重要な地点であった。そのため、江戸幕府は譜代大名の小笠原家「小笠原忠真」を信州松本から10万石で転封させて新たに明石城を築くよう命じた。

明石城:高山右近が船上城に6万石で入封 その後徳川譜代大名小笠原家が築城した明石城【お城特集 日本の歴史】

明石城:高山右近が船上城に6万石で入封 その後徳川譜代大名小笠原家が築城した明石城【お城特集 日本の歴史】

明石城の普請は将軍秀忠のお声掛かりということもあり、幕府から費用の一部負担と各地の大名や旗本から普請奉行が任命された。城の構造は本丸・二の丸・東丸・三の丸からなり、櫓は「巽櫓」「坤櫓」などが建てられ、連郭梯郭の造りになっておりそれぞれが連結されていた。

明石城:高山右近が船上城に6万石で入封 その後徳川譜代大名小笠原家が築城した明石城【お城特集 日本の歴史】

天守は台座まで作られたが天守自体は建てられなかった。明石城を苦心の末築城した小笠原忠真であったが、その後の明石藩主はめまぐるしく変わることになる。忠真が小倉への転封が決まると「(戸田)松平氏」「松平氏」「大久保氏」「松平氏」「本多氏」「越前松平氏」というように多くの大名がこの地を治めた。幕末期には「越前松平氏」が城主として明治維新を迎えている。

明石城:高山右近が船上城に6万石で入封 その後徳川譜代大名小笠原家が築城した明石城【お城特集 日本の歴史】

明治7年(1874年)新政府から廃城令が発令されると明石城も廃城となり破却された。しかし、近年になり城の復元が進み「巽櫓」や「坤櫓」が建てられその姿を現した。現在の明石城は兵庫県立明石公園として整備されており、日本100名城58番に選定されている。






【明石城・場所・アクセス】
〒673-0847 兵庫県明石市明石公園1-27

【明石城地図】





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る