兼山城(美濃金山城):織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

兼山城(美濃金山城)/アクセス・場所・地図 織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
兼山城(美濃金山城)

【兼山城(美濃金山城)の説明】
兼山城(美濃金山城)は現在の岐阜県可児市兼山に存在した山城である。
天文6年(1537年)、尾張国の備えとして「斎藤道三」の命で養子(京都近衛家より)の「斎藤正義」により築かれ、当初は烏峰城と呼ばれていた。

兼山城(美濃金山城)/アクセス・場所・地図 織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

正義は天文17年(1548年)、近隣の久々利城主「土岐頼興」の招きに応じて久々利城へ赴いたところを、酒宴の席で惨殺されたが義父である道三は報復をしなかった。このことから、正義の素行に不満を持った道三が背後から糸を引いていたのではないかと言われている。

兼山城(美濃金山城)/アクセス・場所・地図 織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

正義が討たれた後しばらく城主は不在だったが、尾張の織田信長が「斎藤竜興(道三の孫)」を美濃から敗走させて稲葉山城に本城を移すとこれを「岐阜城」と改め、永禄8年(1565年)、烏峰城には寵臣の「森可成」を城主に据え、烏峰城は兼山城へと改められた。

可成は元亀元年(1570年)に近江宇佐山城の戦いで戦死し、嫡男である「森可隆」も朝倉攻め(天筒山城)で討死していたため、次男である「森長可」が兼山城を継いだ。

兼山城(美濃金山城)/アクセス・場所・地図 織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

天正10年(1582年)、長可が信濃国川中島に転封されると弟の「森成利(森蘭丸)」が兼山城主となるが、成利は同年に勃発した「本能寺の変」により討死し、旧武田領の信濃国も情勢不安となり長可は兼山城へ撤退してきた。

天正12年(1584年)、徳川家康と豊臣秀吉との間で「小牧・長久手の戦い」が勃発すると長可はこの戦で戦死し、可成の末弟(六男)の「忠政」が新兼山城主となる。

兼山城(美濃金山城)/アクセス・場所・地図 織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

慶長5年(1600年)、忠政が川中島に転封されると兼山城は「石川貞清」の所有となり、本拠を犬山城としたため兼山城は廃城となった。城の遺構としては曲輪、土塁、井戸、堀、石垣などの一部が残り、本丸には石碑が建っている。

兼山城(美濃金山城)/アクセス・場所・地図 織田信長の重臣森可成の居城で蘭丸・坊丸・力丸が生まれた兼山城【お城特集 日本の歴史】

なお、兼山城が廃城となった際、その廃材は犬山城の改修に使われたと伝えられている。






【兼山城(美濃金山城)・場所・アクセス】
〒505-0130 岐阜県可児市兼山

【兼山城(美濃金山城)地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る