佐賀城:城主が龍造寺政家から鍋島直茂へ移行 明治期には江藤新平の佐賀の乱が勃発【お城特集 日本の歴史】

佐賀城:城主が龍造寺政家から鍋島直茂へ移行 明治期には江藤新平の佐賀の乱が勃発【お城特集 日本の歴史】

【城名】
佐賀城

【佐賀城の説明】
佐賀城はもともと中村城と呼ばれ、龍造寺氏の居城であったが戦国時代末期に入ると当主が幼少のことから「鍋島直茂」がその後見人となる。しかし、その後は重臣達や龍造寺氏夫人からも大きな信頼を得た鍋島直茂が龍造寺氏に代わり実権を握り、肥前35万7千石の当主として徳川幕府からも承認された。

佐賀城:城主が龍造寺政家から鍋島直茂へ移行 明治期には江藤新平の佐賀の乱が勃発【お城特集 日本の歴史】

幕府から正式に当主として認められた直茂と勝茂親子は佐賀城の拡張を行い、小さいながらも天守も建てられた。しかし、度重なる火災により天守や天守御殿は消失してしまう。江戸時代の肥前藩(佐賀藩)は一度の国替えもなく鍋島氏が幕末までこの地を治めた。幕末に勃発した戊辰戦争では早くから近代兵器を採り入れた肥前兵は各地で旧幕府軍と戦火を交えた。

佐賀城:城主が龍造寺政家から鍋島直茂へ移行 明治期には江藤新平の佐賀の乱が勃発【お城特集 日本の歴史】

新政府軍の呼称「薩長土肥」の「肥」は佐賀藩のことである。再びこの佐賀城が表舞台に登場するのは明治維新後に持ち上がった政府内での「征韓論」に敗れた江藤新平が佐賀の乱を起こした時である。この佐賀の乱は薩摩の西郷や土佐の板垣らと共同で立ち上がるつもりでいたようだが、この時は薩摩や土佐は立ち上がらなかった。

※戊辰戦争で威力を発揮したアームストロング砲
佐賀城:城主が龍造寺政家から鍋島直茂へ移行 明治期には江藤新平の佐賀の乱が勃発【お城特集 日本の歴史】

完全に孤立した「江藤新平」は初戦こそ奮闘したもののあえなく政府軍に敗れてしまう。その後薩摩や土佐へ逃亡を続けたがついに捕縛され、佐賀に設置された臨時裁判にて大久保利通から梟首に処せられた。現在の佐賀城には「本丸御殿(本丸歴史観)」「天守台」「鯱の門」などが残されている。なお、佐賀城は「日本100名城89番」に選定されている。






【佐賀城・場所・アクセス】
佐賀県佐賀市城内2

【佐賀城地図】



関連記事

コメント

    • 匿名
    • 2017年 12月 21日 4:40pm

    佐賀の乱の面影は少しもないですが、ここが幕末当時最先端の技術国・工業国だった!!

    • 匿名
    • 2017年 12月 21日 4:41pm

    アームストロング砲は上野戦争でも会津戦争でもかなり活躍しましたねぇ!!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る