杵築藩/松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】

杵築藩/場所・アクセス・地図 松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】

【藩名】
杵築藩

【説明】
文禄2年(1593年)、「大友義統」が「豊臣秀吉」の勘気に触れ除封になると杵築城の木付氏も同時に滅びた。後に、杉原長房、早川長政が入封し、次いで「細川忠興」が慶長4年(1599年)、丹後国宮津12万石に加えこの地を領有し、「松井康之」「有吉立行」などを杵築城代として統治させた。

杵築藩/場所・アクセス・地図 松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】

慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」の戦功により、豊前一国を加増された忠興は本拠を中津城に定め、木付と呼ばれたこの地も領地の一部となった。細川家は藩庁を小倉城に移し小倉藩となるが、寛永9年(1632年)、忠興の子「忠利」が熊本藩に転封となる。小倉には「小笠原忠真」が封じられ、木付には忠真の弟で旗本の「小笠原忠知」が4万石の大名に取り立てられ入封し木付藩が成立した。

杵築藩/場所・アクセス・地図 松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】

正保2年(1645年)、忠知は三河国吉田藩に転封となり、代わって「松平英親」が3万2千石にて豊後国高田藩より移封され、明治維新までこの地を統治した。新田開発においては三河より100余人の農民を呼び「三河新田」と呼ばれる農地を開墾した。

正徳2年(1712年)、幕府より与えられた朱印状において「木付」が「杵築」と書き誤っていた。そこで、幕府に伺いを立てた上でこの地を杵築と表記するようになった。

杵築藩/場所・アクセス・地図 松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】

慶応4年(1868年)2月13日、父「親良」に代わり「松平親貴」が上洛し、新政府軍に恭順の姿勢を示した。父が佐幕派であったのに対し、親貴は新政府派であり、「戊辰戦争」では新政府に与して会津にまで出兵した。明治2年(1869年)6月20日、版籍奉還により杵築藩知事となる。

杵築藩/場所・アクセス・地図 松平家3万2千石:松平親貴 親子で藩論が割れたが新政府軍に従い会津戦争にも加わった杵築藩【幕末維新写真館】

明治4年(1871年)、廃藩置県により杵築県となり、その後大分県に編入された。

【場所・アクセス・地図】
〒873-0001 大分県杵築市杵築62










関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る