富山城:佐々成政滅亡後 前田利常の次男利次が富山藩10万石を立藩 富山城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
富山城

【城の説明】
富山城は、富山県富山市丸の内にあった城である。別名「浮城(うきしろ)」ともいわれた。神通川の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え「浮城」の異名をとった。

室町時代の越中守護は三管領(畠山氏・細川氏・斯波氏)の畠山氏であったが越中には来任せず、東部を椎名氏、西部を神保氏に守護代として治めさせていた。富山城は天文12年(1543年)頃に越中東部への進出をもくろむ神保長職が、家臣の水越勝重に椎名氏の支配地であった神通川東岸の安住郷に築城を命じたことに始まる。

富山城:佐々成政滅亡後 前田利常の次男利次が富山藩10万石を立藩 富山城【お城特集 日本の歴史】

しかし、近年の発掘調査により室町時代前期の遺構が発見され、築城時期はもっとさかのぼると考えられている。永禄3年(1560年)神保長職は上杉謙信により富山城を追われ、神保氏の治世は僅かな間で終わってしまう。その後、富山城は上杉氏と一向一揆の争奪戦の的となったが、天正6年(1578年)神保長職の子とされる「神保長住」が織田信長の後ろ盾を得て「富山城」を占拠した。

しかし、天正10年(1582年)3月、長住は上杉方に内応した家臣に背かれて城内に幽閉されて失脚してしまう。このため替わって富山城主となったのが、信長の家臣で柴田勝家の与力となっていた「佐々成政」である。富山城に拠点を構えた成政は富山城の大規模な改修を行った。

富山城:佐々成政滅亡後 前田利常の次男利次が富山藩10万石を立藩 富山城【お城特集 日本の歴史】

天正10年(1582年)本能寺の変により主君である織田信長が明智光秀により討たれてしまう。その後、中国地方の司令官である「羽柴秀吉」が中国大返しという離れ業を実行し、山崎の戦いにて明智光秀に勝利した。これにより実質的に信長の後継者となる。

これを快く思わない信長の遺児(信雄や信孝)や柴田勝家・滝川一益らは共同して羽柴秀吉と向き合うが「賤ヶ岳の戦い」にて秀吉軍に敗北してしまう。柴田勝家は自刃し、滝川一益は降伏、柴田勝家の与力であった前田利家も秀吉に降り「佐々成政」は越中に孤立してしまう。

富山城:佐々成政滅亡後 前田利常の次男利次が富山藩10万石を立藩 富山城【お城特集 日本の歴史】

天正13年(1585年)8月、ついに秀吉は自ら率いる大軍にて富山城を囲み成政は降伏、富山城は破却された。越中一国は前田家に与えられ、これにより前田家は加賀・能登・越中の3国の太守となる。豊臣秀吉が没すると、その後を追うかのように盟友関係にあった「前田利家」も没してしまう。

これにより天下の勢力図が大きく代わり「徳川家康」の影響力が増大してきた。前田家も利家の後を継いだ利長の代になり、利家の妻(お松殿)を江戸へ人質として送るほどの脅威を家康は持っていた。一方、富山城は前田利長が大改修を行い「金沢城」から移り、隠居城としたていた。慶長14年(1609年)には建物の主要部をことごとく焼失したため、新たに「高岡城」を築いてそこに移り、富山城には家臣の津田義忠が城代として入った。

富山城:佐々成政滅亡後 前田利常の次男利次が富山藩10万石を立藩 富山城【お城特集 日本の歴史】

寛永16年(1639年)加賀藩三代藩主「前田利常」は次男「利次」に10万石を与えて分家させ、ここに富山藩が成立した。翌寛永17年(1640年)利次はそのころ加賀藩の領地であった「富山城」を富山藩の仮城として越中に入封した。万治2年(1659年)になると加賀藩との領地交換により富山城周辺の土地を自領とし富山城を居城とした。

万治4年(1661年)には幕府の許しを得て富山城を本格的に修復し、さらに城下町も整え、以後富山前田家13代の居城として明治維新を迎えた。現在、城跡は「富山城址公園」となっている。






【富山城・場所・アクセス】
〒930-0081 富山県富山市本丸1-62

【富山城地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る