丸岡城:日本100名城の一つで丹羽長秀の家臣青山宗勝が配領 国の重要文化財 丸岡城【お城特集 日本の歴史】

丸岡城:日本100名城の一つで丹羽長秀の家臣青山宗勝が配領 国の重要文化財 丸岡城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
丸岡城

【城の説明】
丸岡城は、福井県坂井市丸岡町霞にあった城である。福井平野の丸岡市街の東側に位置する小高い丘陵に築かれた平山城であった。別名を霞ヶ城と呼ばれている。

天正4年(1576年)織田信長の重臣で、越前の国一帯を領していた柴田勝家の甥である「柴田勝豊」により築城され、勝豊はそれまでの「豊原寺城」から丸岡城に移った。

丸岡城:日本100名城の一つで丹羽長秀の家臣青山宗勝が配領 国の重要文化財 丸岡城【お城特集 日本の歴史】

天正10年(1582年)には「本能寺の変」後の「清洲会議(織田家の後継者や今後についての協議)柴田勝家 丹羽長秀 池田恒興 羽柴秀吉」により、勝豊は近江国長浜城に移された。代わって勝家は「安井家清」を城代として丸岡城に置いた。

天正11年(1583年)柴田勝家と豊臣秀吉の仲が険悪になり、ついに「賤ヶ岳の戦い」が勃発し、勝家はこの戦に敗れて「北ノ庄城」で滅ぼされる。その後、越前国は「丹羽長秀」の所領となり、長秀は丸岡城主として「青山宗勝」を任命した。

丹羽長秀の死後、青山宗勝とその子・忠元はそのまま豊臣秀吉の家臣となり領地を安堵された。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成)につき関ヶ原の戦いに敗れて青山家は改易された。

越前国には徳川家康の次男「結城秀康」が入封し、丸岡城には秀康の家臣「今村盛次」が2万6千石を与えられ入城した。しかし、慶長17年(1612年)今村盛次は「越前騒動」に連座し失脚し、幕府より附家老として福井藩に属された「本多成重」が4万3千石で新たな城主となった。

丸岡城:日本100名城の一つで丹羽長秀の家臣青山宗勝が配領 国の重要文化財 丸岡城【お城特集 日本の歴史】

その後、福井藩二代目藩主の松平忠直が、所業不届きを理由に豊後国へ配流となり、福井藩には減封の処分が下された。同時に「本多成重」は福井藩より独立し大名に列しここに丸岡藩が成立した。

元禄8年(1695年)4代目重益の時代に、丸岡藩本多家でお家騒動が起こり、幕府の裁定により改易となった。代わって「有馬清純」が越後国糸魚川藩から5万石で入城し、以後、有馬氏の居城となり明治維新を迎えた。安土桃山時代に建造されたと推定される天守は、国の重要文化財に指定されている。

丸岡城:日本100名城の一つで丹羽長秀の家臣青山宗勝が配領 国の重要文化財 丸岡城【お城特集 日本の歴史】

※日本100名城36番 丸岡城






【丸岡城・場所・アクセス】
〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1-59

【丸岡城地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る