鳥羽城:九鬼嘉隆が志摩の国を統一し築城した戦国屈指の海城 鳥羽城【お城特集 日本の歴史】

鳥羽城:九鬼嘉隆が志摩の国を統一し築城した戦国屈指の海城 鳥羽城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
鳥羽城

【城の説明】
鳥羽城は、現在の三重県鳥羽市鳥羽にあった海城である。水軍に特化した城で、大手門が海側へ突出して築かれたため「鳥羽の浮城」とも呼ばれていた。

鳥羽城:九鬼嘉隆が志摩の国を統一し築城した戦国屈指の海城 鳥羽城【お城特集 日本の歴史】

元々鳥羽湾に突出した部分には中世、橘氏の居館があった。戦国時代の志摩の国はいくつもの豪族が存在していたが織田信長の力を背景にした「九鬼嘉隆」によって志摩国は統一された。文禄3年(1594年)豊臣秀吉の時代になると嘉隆は橘氏の居館跡地に鳥羽城を築城した。現在の鳥羽水族館の裏手にある低い丘が鳥羽城跡である。

鳥羽城:九鬼嘉隆が志摩の国を統一し築城した戦国屈指の海城 鳥羽城【お城特集 日本の歴史】

江戸時代の鳥羽城の城主はめまぐるしく代わった。九鬼家・内藤家・天領・土井家・大給(松平)家・板倉家・戸田(松平)と代わり、享保10年(1725年)稲垣昭賢が下野国烏山藩から3万石で入封し、ようやく藩主家が定着した。その後、稲垣氏のまま幕末を迎えている。

鳥羽・伏見の戦いの際に幕府軍として藩兵が戦闘に参加し、藩主の稲垣長行江戸滞在中であったため新政府軍による討伐の可能性が浮上するが、藩主長行の謹慎と・部隊長らの永禁錮、軍資金1万5千両などを引換に宥免された。

鳥羽城:九鬼嘉隆が志摩の国を統一し築城した戦国屈指の海城 鳥羽城【お城特集 日本の歴史】

明治4年(1871年)の廃藩置県で鳥羽藩は廃藩となって鳥羽県となり、最終的には三重県に編入される。昭和40年(1965年)12月には、三重県史跡に指定されている。

鳥羽城:九鬼嘉隆が志摩の国を統一し築城した戦国屈指の海城 鳥羽城【お城特集 日本の歴史】

平成25年(2013年)に三重県鳥羽市立図書館で、天守の具体的な寸法が書かれた古文書が保管されている事が分かった。その古文書により鳥羽城には天守が設けられていたことがわかった。






【鳥羽城・場所・アクセス】
三重県鳥羽市鳥羽3-1

【鳥羽城地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る