清富藩/宮城家1万3千石:宮城豊嗣 無嗣断絶のため廃藩【幕末維新写真館】

清富藩/場所・アクセス・地図 宮城家1万3千石:宮城豊嗣 無嗣断絶のため廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
清富藩

【説明】
「宮城豊盛」は豊臣秀吉のもとで豊後国日田郡の代官を務めていたが、「関ヶ原の戦い」で西軍についたため改易される。しかし、養嗣子の頼久が実兄の「山崎家盛」から二方郡内に6000石を分知されて「徳川家康」に仕えたことで再興が許された。

そして芦屋城跡の東麓に芦屋陣屋が設けられた。頼久の子の「宮城豊嗣」は、寛永4年(1627年)に加増を受けて二方郡全域と気多郡の4ヶ村を合わせて1万3000石となり大名に列した。政庁は清富の観音山(相応峰寺城跡)南麓に新たに清富陣屋を設けて移転した。

清富藩は定府大名であった可能性があり、藩主は江戸にあり清富に駐在した家臣が実際の支配を行ったと思われる。検地の実施や岸田川の改修、清富村の城下町としての整備などを行ったが、寛永20年(1643年)に豊嗣は跡継ぎのいないまま病死し、清富藩は無嗣断絶となりわずか16年間で改易となった、所領は収公され天領となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る