守谷藩/土岐家1万石:土岐定義 摂津高槻藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】

守谷藩/場所・アクセス・地図 土岐家1万石:土岐定義 摂津高槻藩へ加増転封のため廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
守谷藩

【説明】
徳川家康の家臣として甲斐国巨摩郡切石1万石を領していた「菅沼定政」は、豊臣秀吉の「北条征伐」後に主君「家康」が関東へ移封になると、北条家に加わって改易された下総相馬氏の旧領である相馬郡に領地を移されることになった。これが守谷藩の立藩である

その後、寛永19年(1642年)、「堀田正盛」が信州松本から13万石で「佐倉城」に入封した。この時、守谷はその佐倉領内となった。正盛の三男「堀田正俊」が1万3000石で守谷領を継いだが、守谷城には入城しなかった。

天和元年(1681年)最後の城主「酒井忠挙」が転封になるまでの間、城下町としての繁栄をみたが、その後に「関宿藩」久世氏の領地になり、城下町でなくなってからは衰退する一方で周辺の農村と同じ環境になった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る