近江高島藩(大溝陣屋)/佐久間家2万石:佐久間安政 関ヶ原や大坂の陣の戦功で信濃飯山へ加増転封となり廃藩【幕末維新写真館】

近江高島藩(大溝陣屋)/場所・アクセス・地図 佐久間家2万石:佐久間安政 関ヶ原や大坂の陣の戦功で信濃飯山へ加増転封となり廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
近江高島藩(大溝陣屋)

【説明】
佐久間安政は、織田信長のもとで「鬼玄蕃」の異名をとった武将「佐久間盛政」の弟である。盛政は柴田勝家に従い「賤ヶ岳の戦い」で羽柴秀吉に捕えられ首をはねられた。安政は信長や柴田勝家、そして兄の盛政死後、「豊臣秀吉」の家臣となり近江国内において7000石を領していた。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では家康率いる東軍に与して戦功を挙げたため、8000石を加増されて合計1万5000石を領する大名となった。

近江高島藩(大溝陣屋)/場所・アクセス・地図 佐久間家2万石:佐久間安政 関ヶ原や大坂の陣の戦功で信濃飯山へ加増転封となり廃藩【幕末維新写真館】

そして近江高島藩を立藩した。慶長12年(1607年)にはさらに常陸国5000石を加増され、「大坂の陣」でも家康に属して武功を挙げたため、さらに1万を加増の上で信濃国飯山藩3万石に移封された。近江高島の地は飯山藩の飛び地となったが、安政の孫である「佐久間安次」が寛永15年(1638年)に夭逝して佐久間氏は無嗣改易となり、近江高島も天領(幕府領)となった。

近江高島藩(大溝陣屋)/場所・アクセス・地図 佐久間家2万石:佐久間安政 関ヶ原や大坂の陣の戦功で信濃飯山へ加増転封となり廃藩【幕末維新写真館】

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る