姫路城:白壁が美しい白鷺城 ユネスコ世界遺産 現存天守国宝 姫路城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
姫路城

【城の説明】
姫路城は元々は播磨国御着城主小寺家の家老黒田氏の居城であった。黒田氏はこの地で着々と実力をつけていき、天下の中央で織田家の力が強大となりいよいよ中国地方の毛利攻めをする際、主君「小寺政職」に織田家に付くよう進言している。しかし、実際には織田家では大坂の本願寺、甲斐の武田勝頼、越後の上杉謙信などまだまだ大敵が多く存在していた。

姫路城:白壁が美しい別名白鷺城 ユネスコ世界遺産 現存天守国宝 姫路城【お城特集 日本の歴史】

いざ中国攻めが始まるとその総大将には羽柴秀吉が任命され、率いる軍勢は一万数千の兵にしか過ぎなかった。それでも黒田氏はこの時すでに黒田家当主となっていた「黒田官兵衛」が織田家の天下統一を強く信じ、毛利氏へ従属しようとする主君小寺政職を諌め続けた。

この頃、さらに自体は悪化し摂津国有岡城の「荒木村重」が謀反を起こし、播磨の事実上の実力者三木城主「別所長治」も織田家に反旗を翻した。官兵衛は窮地に立たされるが織田家では毛利氏との直接対決を避け、各拠点ごとに各個撃破していった。荒木村重の離反を食い止めるべく説得に向かった官兵衛は有岡城内に幽閉されるが、有岡城の降伏と共に救出された。

姫路城:白壁が美しい別名白鷺城 ユネスコ世界遺産 現存天守国宝 姫路城【お城特集 日本の歴史】

続いて三木城の別所長治も長い籠城戦の末、ついに降伏しここに播磨国の平定が完了する。この頃官兵衛は、秀吉の力量に惹かれており秀吉の側近として仕えるようになっていた。そして、秀吉が中国地方攻略の拠点となる城を必要とすると、当時では考えられないことに自身の城「姫路城」を城ごと提供したのである。

こうして、姫路城は秀吉により急速に拡張・改修され、秀吉軍の重要な拠点(居城)となっていた。その後「本能寺の変」が勃発し、秀吉は中国大返しにより明智光秀を討ち取り、主君の仇を討った。続いて、同じ織田家家臣であった「柴田勝家」や「滝川一益」などと交戦しこれを降し、「東海一の弓取り」言われた徳川家康をも降した。さらには四国の長宗我部氏や九州の島津氏を降し、最後は関東の覇者北条氏を降伏させてここに天下を手中に治めた。

姫路城:白壁が美しい別名白鷺城 ユネスコ世界遺産 現存天守国宝 姫路城【お城特集 日本の歴史】

一方姫路城は「豊臣秀長」や「木下家定」などが城主や城代として任命された。秀吉の死後、慶長5年(1600年)豊臣家再建を目論む「石田三成」と、天下を掌握したい「徳川家康」との間で関ヶ原の戦いが勃発すると、家康率いる東軍が三成率いる西軍に一日で勝利し、豊臣家は事実上一大名へと没落する。この関ヶ原の戦いの功績により姫路城には「池田輝政」が播磨52万石にて入封する。

姫路城:白壁が美しい別名白鷺城 ユネスコ世界遺産 現存天守国宝 姫路城【お城特集 日本の歴史】

しかし、輝政の死後まだ幼い光政が後を継ぐと、戦略上重要な姫路を治めることに不安をもった幕府は、池田家を因幡の国鳥取へ転封し、代わって桑名から本多氏が15万石で入封する。この本多氏の時代に姫路城の全容がほぼ整った。本多氏の後の姫路城主はめまぐるしく入れ替わり、「松平家」「榊原家」「松平家」「本多家」「榊原家」「松平家」と移る。松平家の後に入封した譜代大名酒井氏の入封により、ようやく城主が安定し幕末を迎えることになる。

なお、姫路城はその美しい白壁から別名「白鷺城」とも呼ばれ、江戸時代から現存する天守や魯などが国の重要文化財に指定されている。さらに国の「特別史跡」や「日本100名城59番」にも選定され、ユネスコからは「世界遺産」にも登録されている。

姫路城:白壁が美しい別名白鷺城 ユネスコ世界遺産 現存天守国宝 姫路城【お城特集 日本の歴史】

 

 姫路城(1/500)日本の名城プラモデル




【姫路城・場所・アクセス】
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68

【姫路城地図】








関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る