長尾藩/本多家4万石:本多正訥 徳川家の駿河転封に伴い国替えにて立藩【幕末維新写真館】

長尾藩/場所・アクセス・地図 本多家4万石:本多正訥 徳川家の駿河転封に伴い国替えにて立藩【幕末維新写真館】

【藩名】
長尾藩

【説明】
慶応4年(1868年)5月、謹慎した「徳川慶喜」の跡を継いだ徳川宗家「徳川家達」は新政府から駿府藩主として存続を認められ、70万石の領主として駿河・遠江に入封する。この移封に伴い、駿河田中藩4万石の藩主であった「本多正訥」は新政府より安房国への国替えが命じられた。

正訥は軍事的な観点から白浜に近い長尾村滝口の要害の地に長尾陣屋(長尾城)を建設し、藩庁を置くことにした。そして長尾藩が立藩する。

明治2年(1869年)6月、正訥は「版籍奉還」に伴い藩知事となる。この年の夏、台風によって建設中の長尾陣屋が倒壊した。長尾への陣屋建設には土地の狭隘さや交通の不便などのから当初より反対論も多かった。そしてこの陣屋倒壊によって「恩田仰岳」は譴責となり、一気に長尾陣屋反対論が主導権を握った。

明治3年(1870年)1月、館山城に近い北条村鶴ヶ谷に新たな藩庁「北条陣屋」の建設が進められた。5月には藩知事「本多正訥」が北条陣屋に着任し、11月には「長尾陣屋」から北条へ藩庁が完全に移転した。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る