島原藩/松平家6万5千石:松平忠和 島原の乱を経て幕末には新政府軍に属し秋田や盛岡まで参戦した島原藩【幕末維新写真館】

島原藩/場所・アクセス・地図 松平家6万5千石:松平忠和 島原の乱を経て幕末には新政府軍に属し秋田や盛岡まで参戦した島原藩【幕末維新写真館】

【藩名】
島原藩

【説明】
島原は戦国時代、有馬氏が治めていた領地である。キリシタン大名の「有馬晴信」は「関ヶ原の戦い」で「徳川家康」率いる東軍に与して本領を安堵された。しかし慶長17年(1612年)、「岡本大八事件(晴信が外国に土地を貸し与えていたことを密告した事件)」により甲斐国都留に幽閉の上、切腹に処された。

島原藩/場所・アクセス・地図 松平家6万5千石:松平忠和 島原の乱を経て幕末には新政府軍に属し秋田や盛岡まで参戦した島原藩【幕末維新写真館】

しかし子の「直純」は父の晴信と疎遠で幕府とも親しかったことから、累が及ばず遺領を嗣ぐことが出来た。直純は慶長19年(1614年)、日向国県藩(延岡藩)に加増の上で転封となった。大村氏が転封された後は元「筒井順慶・定次」家臣だった「松倉勝家」が島原領主となった。しかし、有名な「島原の乱」が勃発し、その罪を追い改易されてしまう。その後、徳川氏譜代の家臣「高力忠房」が遠江国浜松藩より4万石で入封する。忠房は乱で荒廃した島原地方を復興することに尽力した。

そして巧みな農業政策や植民奨励政策などを行なって、島原の復興を成し遂げた。しかし、忠房の後を継いだ「隆長」は藩の体制確立に躍起になりすぎたため失政が多く、幕府より咎を受け寛文8年(1668年)に改易となった。

島原藩/場所・アクセス・地図 松平家6万5千石:松平忠和 島原の乱を経て幕末には新政府軍に属し秋田や盛岡まで参戦した島原藩【幕末維新写真館】

代わって丹波国福知山藩より深溝松平氏の「松平忠房」が6万5000石で入封する。松平氏は5代にわたって島原を支配したが、寛延2年(1747年)に下野国宇都宮藩の「戸田忠盈」が7万7000石で入封し、入れ替わりで松平氏は宇都宮へ移封となった。

その後、戸田氏と松平氏との間で領地交代が一度あったが最終的には松平氏が8代にわたって島原を支配し続けた。明治4年(1871年)の廃藩置県を受けて島原藩は島原県となり、その後、長崎県に編入された。

幕末の島原藩は、文久3年(1863年)に海防強化の必要性から軍制改革を行なうが、佐賀藩や薩摩藩のような洋式軍制ではなく、時代遅れの軍制であった。島原藩最後の藩主「松平忠和」は慶喜の実弟だったことから、元治元年(1864年)の第一次長州征討には幕府方として参加し、慶応2年(1866年)の第二次長州征伐にも参加した。

島原藩/場所・アクセス・地図 松平家6万5千石:松平忠和 島原の乱を経て幕末には新政府軍に属し秋田や盛岡まで参戦した島原藩【幕末維新写真館】

ところが、忠和の佐幕的な行動は尊王攘夷派である下級武士の不満を招き、一部の過激な尊攘派藩士が脱藩して「天誅組の乱」や「天狗党の乱」に参加している。慶応元年(1865年)8月13日には「伊東虎之助」らの過激派が藩の中老「松坂正綱」を襲って殺し「激烈組」という尊王攘夷運動を起こすほどの内紛が起こった。

慶応4年(1868年)1月からの「戊辰戦争」では新政府に恭順し、秋田藩や盛岡藩領の雫石などに出兵している。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で「松平忠和」は島原藩知事に任命され、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で知藩事を免官されて東京へ移った。

【場所・アクセス・地図】
〒855-0036 長崎県島原市城内1-1183−1










関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る