池内蔵太家族 宛

池内蔵太家族 宛

池内蔵太家族 宛

原文
時々の事ハ外よりも御聞被遊候べし。然ニ先月─初五月ナリシ─長国下の関と申所ニ参り滞留致し候節、蔵に久しくあハぬ故たずね候所、夫ハ三日路も外遠き所に居候より其ま〃ニおき候所、ふと蔵ハ外の用事ニて私しのやどへまいり、たがいに手おうち候て、天なる哉々、きみよふ々と笑申候。このごろハ蔵一向病きもなく、はなはだたしやなる事なり。中ニもかんしんなる事ハ、いつかふうちのことをたずねず、修日だんじ候所ハ、唯天下国家の事のみ。実に盛と云べし。夫よりたがいにさきゞの事ちかい候て、是より、もふつまらぬ戦ハをこすまい、つまらぬ事にて死まいと、たがいニかたくやくそく致し候。おしてお国より出し人ニ、戦ニて命ををとし候者の数ハ、前後八十名斗ニて、蔵ハ八九度も戦場に弾丸矢石ををかし候得ども、手きずこれなく此ころ蔵がじまん致し候ニハ、戦にのぞみ敵合三四十間ニなり、両方より大砲小銃打発候得バ、自分もちてをる筒や、左右大砲の車などへ、飛来りて中る丸のおとバチ々、其時大ていの人ハ敵ニつ〃の火が見ゆると、地にひれふし候。蔵ハ論じて是ほどの近ニて地へふしても、丸の飛行事ハ早きものゆへ、むへきなりとてよくしんぼふ致し、つきたちてよくさしづ致し、蔵がじまんニて候。いつたい蔵ハふだんニハ、やかましくにくまれ口チ斗い〃てにくまれ候へども、いくさになると人がよくなりたるよふ、皆がかわいがるよしニて、大笑致し候事ニて候。申上る事ハ千万なれバ、先ハこれまで、早々。かしこ。九月九日龍池さま杉さま猶〃、もちのおば〃ハいかゞや、おくばんバさんなどいかゞや、平のおなんハいかゞや。其内のぼたもちハいかゞや。あれハ、孫三郎、孫二郎お養子ニすはずなりしが是もとがめにか〃りし、いかゞにや時々ハ思ひ出し候。〇あのまどころの島与が二男並馬ハ、戦場ニて人を切る事、実ニ高名なりしが、故ありて先日賊にかこまれ─其かず二百斗なりしよし。─はらきりて死にたり。このころ時々京ニ出おり候ものゆへ、おくにへたよりよろしきなり。然バお内の事、ずいぶんこいしく候あいだ、皆々様おんふみつかわされたく候。蔵にも下され度候。私にハあいかわらず、つまらん事斗御もふし被成候に、お〃きに私方もたのしみニなり申候。あのかわの〃むすめハ、このころハいかゞニなり候や、あれがよみ出したる月の歌、諸国の人が知りており候、かしこ。お国の事お思へバ、扨今日ハ節句とてもめんののりかいきものなどごそ々と、女ハおしろいあぎのかまほねより先キに斗、ちよふどかいつりの面の如くおかしく候や。せんも京ニてハぎおん新地と申ところにまいり候。夫ハかのげいしやなどハ、西町のねへさんたちとハかわり候。思ふニ、然レ共あの門田宇平がむすめ下本かるもが、さかり三林亡などなどお出し候時ハ、そのよふニおどりハ致すまじく、たあほふのよふたばかりかわり候べし。〇時に広瀬のばんばさんハ、もふしにハすまいかと存候。〇わたしがお国の人をきづかうハ、私しのうバの事ニて時々人にい〃、このごろハ又うバがでたとわらハれ候。御目にあたり候得バ、御かわいがりねんじいり候。〇世の中も人の心もさわいだり、みだれたり致候得バ、かへりてしづまり候て、治世のよふなり候。なりかへりて一絃琴などおんはじめ、いかゞ。かしこ。〇文おんこしなれバ、乙女におんたのみぢきとどき申候。このころハよきたよりにでき候。蔵にもかならず御こし、かしこ。池さま杉さま各女中衆龍より
現代文
時勢の事は他から聞いてるかもしれませんね。先月(閏五月)から長州の下関というところに滞在してます。池内蔵太に最近会っていなかったので会いに来ましたが、内蔵太がいる場所は行くのに3日もかかる遠いところなので、このまま行かないでいました。ところが、私の滞在している宿に他の用事でたまたま内蔵太が訪ねてきたので、お互いに手を取り、天が導いたものか奇妙なりと話しました。

最近内蔵太は病気もなく達者にしているとのこと。その中でも肝心なことは、一向に家の事などは話さず、終日天下国家のことのみを話していたことです。実に頼もしいことです。そして、お互いに先々のことを誓って、これからはもうつまらない戦争はおこさないこと、つまらないことで死なないことをお互いに固く約束しました。土佐から出てきて戦争で命を落とした人の数は80人前後にものぼり、内蔵太などは8・9回も戦場で鉄砲を撃たれたりたが、手傷すらなく、これが内蔵太の自慢になっている。

戦に臨み敵と三・四十間の距離で双方大砲・鉄砲を打つと、自分がもっている鉄砲や左右の大砲の車などに飛んできた弾が当たりバチバチと鳴り、たいていの人は敵の鉄砲に火が見えると地にひれ伏します。内蔵太の話しでは、これだけの近い距離では地にひれ伏しても鉄砲玉の飛ぶ勢いは早いので、無駄だと思いながらもよく辛抱し、立ち続けながら色々と戦の指図をしたと内蔵太が自慢していた。いつも内蔵太はやかましくて、憎まれ口ばかり言っていて嫌われているが、戦になると人が変わり、みんなから良く思われるようで、大笑いしてしまいました。言いたいことは多いのですが、まずはこれまでにします。

9月9日龍馬、池様、杉さま(内蔵太の母方の実家)なお、もちのおばばはいかがかな?おくばんばなどはいかがかな?平のおなんはいかがかな?このうち、ぼたもちはいかがかな?(※もちのおばば、おくばんば、平のおなん、ぼたもちは杉家の女中かと思われ、もしくは坂本家の女中か、それぞれ龍馬があだなをつけていたものと推測される)孫三郎、孫二郎を養子にする話もうまくいかないようで、ときどき思い出しています。(※孫三郎、孫二郎は小畑兄弟か?土佐勤皇党の中にこの兄弟も加盟していて兄弟ともに親しかったようです)あのまどころ(政所:政務をおこなう機関)の島浪間は戦場にて人を切ること、実に高名ですが、わけあって先日賊200人あまりに囲まれて、腹を切って死にました。(※島浪間:吉村寅太郎らとともに大和で天誅組に加わるも戦に敗れて長州へ逃れる。やがて再起を図るために大阪へきて活動を開始し、岡山県のあたりへ同志を募るために遊説に出るが金策をしたところ、盗賊と間違われて大勢に囲まれて自刃した)最近は京都へも行くので、土佐へ手紙をだすことも出来ます。

それから家のことですが、最近は随分と恋しくなりました。皆さまもお手紙を送ってくだい。また、内蔵太にも手紙を書いて下さい。私は相変わらずつまらないことなどを言ったりして、おおいに楽しんだりしてます。あの河野の娘はいかがしてますか?あれが読んだ月の歌、諸国の人が知っていますよ。お国のことを思えば、さて今日は節句なので、女はごそごそと木綿の着物に糊をきかして、おしろいをあごの先の方に塗って、ちょうど粥釣(かゆつり)の変装顔のようにして面白いのを思い出します。※アゴカマ(顎かま)まぐろやブリなどのあごの部分は釜に似ていることからアゴカマと言います。※粥釣高知県の辺りで行われる風習で子供が変装して他家からお米をもらいに歩いた。

先日は京都にて祇園の北新地というところに行きました。そこの芸者などは西町(土佐の町)の姉さん達とは違います。思うに、門田宇平(土佐に一弦琴を伝えた人)の娘の元本かるも(平安末期から鎌倉初期にかけて成立した物語)で三林亡(その日の吉凶を占う)などを出すとき時はそのような踊りせず、酔っぱらうところだけが違う。時に広瀬のばばさんはもうそろそろ死にはすまいか?私が国(土佐)の人を気遣う時に、私の乳母のこと(龍馬は乳母が好きだった)を話すと、「また乳母の話が出た出た」と周りから笑われます。

またお会いできたらかわいがってもらいたいものです。世の中も人の心も騒いだり、乱れたりしていますが、これが治まる世になれば帰ってゆっくりしたいな。帰って一絃琴でもはじめようかな、この点いかが思います?お手紙を頂けるのであれば、乙女姉さんに頼めばこちらに届きます。今回は良い感じにお手紙がかけました。内蔵太にも必ず手紙を下さいね。池様、杉さま、各女中様、龍馬より

坂本龍馬の手紙139通(現代翻訳文)一覧

坂本八平(父)宛(最古の手紙)
相良屋源之助 宛
坂本乙女 宛
住谷寅之助・大胡聿蔵 宛
清井権二郎 宛
平井かほ 宛(龍馬初恋の人への手紙)
田中良助 宛(借金借用の手紙)
坂本乙女 宛(脱藩後初の手紙)
坂本乙女 宛(エヘンの手紙その一)
内蔵太の母 宛
坂本乙女 宛(日本の洗濯)
村田巳三郎宛
坂本乙女 宛(姉乙女に千葉佐那を紹介)
川原塚茂太郎 宛(坂本家の養子縁組依頼)
坂本乙女・春猪 宛(天誅組の蜂起失敗をあわれむ)
坂本乙女 宛
勝海舟 宛(黒龍丸のこと)
渋谷彦介 宛
池内蔵太宛
坂本乙女 宛
坂本権平・乙女・おやべ(春猪) 宛(桂小五郎なるものあり)
乙女・おやべ(春猪) 宛
池内蔵太家族 宛
坂本乙女 宛
坂本乙女 宛
池内蔵太 宛
印藤聿 宛
印藤聿 宛
岩下佐次右衛門・吉井友実 宛
印藤聿 宛
池内蔵太家族 宛
印藤聿 宛
木戸孝允 宛
木戸孝允 宛
高松太郎 宛
幕府要人 宛
佐井虎次郎 宛
お龍 宛
品川省吾 宛
坂本乙女 宛
桂小五郎 宛
桂小五郎 宛
三吉慎蔵 宛
森玄道・伊藤助太夫 宛
森玄道・伊藤助太夫 宛
三吉慎蔵 宛
渡辺昇 宛
吉井友実 宛
坂本春猪 宛
溝渕広之丞 宛
溝渕広之丞 宛
寺田屋お登勢 宛
坂本権平・一同 宛
坂本権平 宛
坂本乙女 宛
桂小五郎 宛
伊藤助太夫 宛
桂小五郎 宛
久保松太郎 宛
伊藤助太夫 宛
春猪(姪) 宛
坂本乙女(姉) 宛
お登勢 宛
お登勢 宛
桂小五郎 宛
河田佐久馬 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
印藤聿 宛
三吉慎蔵 宛
坂本春猪(姪) 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助大夫 宛
坂本乙女(姉) 宛
坂本乙女(姉) 宛
お登勢 宛
菅野覚兵衛・高松太郎 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
伊藤助太夫 宛
三吉慎蔵 宛
長岡謙吉 宛
寺田屋伊助 宛
三吉慎蔵 宛
伊藤助太夫 宛
高柳楠之助 宛
高柳楠之助 宛
お龍(妻) 宛
伊藤助太夫 宛
伊藤助太夫 宛
伊藤助太夫 宛
小谷耕蔵・渡辺剛八 宛
伊藤助太夫 宛
桂小五郎 宛
乙女・おやべ(姉 姪) 宛
坂本権平(兄) 宛
望月清平 宛
高松太郎(甥) 宛
お登勢 宛
長岡謙吉 宛
坂本権平(兄) 宛
三吉慎蔵 宛
陸奥宗光 宛
岡内俊太郎 宛
岡内俊太郎 宛
岡内俊太郎 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
安岡金馬 宛
佐佐木高行 宛
佐佐木高行 宛
長崎奉行 宛
陸奥宗光 宛
佐佐木高行 宛
桂小五郎 宛
渡辺弥久馬 宛
本山只一郎 宛
坂本権平(兄) 宛
後藤象二郎 宛
後藤象二郎 宛
後藤象二郎 宛
望月清平 宛
陸奥宗光 宛
岡本健三郎 宛
陸奥宗光 宛
林謙三 宛
順助(高松太郎変名) 宛
林謙三 宛
陸奥宗光 宛
坂本清次郎(坂本家養子) 宛

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る