足守陣屋:木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

【城名】
足守陣屋

【足守陣屋の説明】
足守陣屋は岡山県岡山市北区足守にあった足守藩の陣屋である。慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いで中立を保った「木下家定」が徳川家康より足守藩2万5千石を与えられたことに始まる。

足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

本格的な陣屋町として整備されたのは、足守藩第5代藩主「木下利貞」の時代で、寛文2年(1662年)から延宝7年(1679年)の間に改修されたと伝わる。初代「木下家定」には実子が4人いて、長男「勝俊」は若狭国小浜藩で6万2千石、次男「利房」は若狭国高浜で3万石、三男「延俊」は姫路城を領し、末弟には小早川家の養子となった「秀俊(小早川秀秋)」がいた。

足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは兄弟ともに西軍、東軍にわかれて戦った。勝俊は伏見城籠城の守備から逃げたことで小浜城を没収され、次男「利房」は西軍に属し、東軍「前田利長」の大聖寺城攻めの際に城方へ援軍を出したため戦後除封された。三男「延俊」は終始東軍に属し、後に日出城3万石を与えられた。

足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

一方「木下家定」は西軍・東軍のどちらにも属さず中立を保ったため家名を存続させた。それぞれ領地を失った兄弟は父の所領である足守を頼って逃れたが、家定亡き後の家督相続で互いに争い、結果的に木下家は改易されてしまう。

足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

その後、木下利房が慶長19年(1614年)に勃発した「大坂冬の陣」で「徳川家康」の軍に属し戦功を挙げたため、元和2年(1616年)、2万5千石にて再び足守に入封しお家再興がなった。足守の地はそのまま木下家が統治し、11代藩主「利恭」の時代に明治維新を迎えている。

※足守藩出身の蘭学者「緒方洪庵」像
足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】

現在の陣屋跡は公園として整備されており、堀や石垣が残っている。建物の遺構は残されていない。

足守陣屋/アクセス・場所・地図 木下家定が関ヶ原の戦い後に徳川家康より2万5千石で拝領した足守陣屋【お城特集 日本の歴史】






【足守陣屋・場所・アクセス】
〒701-1463 岡山県岡山市北区足守801

【足守陣屋地図】



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る