花巻城:戦国時代末期和賀・稗貫一揆で有名な稗貫広忠の居城 花巻城【お城特集 日本の歴史】

【城名】
花巻城

【城の説明】
花巻城は岩手県花巻市にあった城である。戦国時代の末期まで代々「稗貫氏」がこの地を治めた。天正18年(1590年)北条征伐を終えた豊臣秀吉は奥州の平定のため会津へ向かった。しかし、この頃の奥羽の大部分は秀吉に従う姿勢を見せており、大規模な戦などは起こらず奥羽の小大名の処遇や所領安堵などの仕置に留まった。

この奥州仕置で領地没収の上お家断絶となった花巻城の「稗貫氏」は同じく改易された和賀氏と共に旧領奪還のための一揆をおこした。慶長5年(1600年)中央では「関ヶ原の戦い」が勃発している最中の出来事であった。しかし、一揆はあえなく鎮圧され稗貫郡・和賀郡は盛岡を本拠に置く南部家の領地に組み込まれることになった。そして南部家重臣の「北秀愛」が城代として入城した。

※本丸跡
花巻城:戦国時代末期和賀・稗貫一揆で有名な稗貫広忠の居城 花巻城【お城特集 日本の歴史】

北家は慶長18年(1613年)頃まで花巻城と城下町の整備を行い、治世につとめたが北家当主が死去すると、時の藩主「南部利直」は二男「政直」に2万石を与えて花巻城主とした。その後も花巻城は「一国一城令」からも例外とされ江戸時代を通して代々南部藩城代が置かれ、明治維新を迎えた。

城の構造は本丸に二層二階の櫓が建てられ、本丸を中心に二の丸・三の丸が取り囲み、三の丸の外堀の周りを武家屋敷が立ち並び、その周りに城下町が形成された。明治時代の「廃城令」により城は破却されたが、現在は本丸跡に鳥谷ヶ崎公園が整備され、平成になると本丸西御門が再建されている。

※円城寺門
花巻城:戦国時代末期和賀・稗貫一揆で有名な稗貫広忠の居城 花巻城【お城特集 日本の歴史】






【花巻城・場所・アクセス】
〒025-0076 岩手県花巻市城内

【花巻城地図】





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る