浅井長政 前編:北近江の名将にて織田信長の義弟 浅井長政【日本の歴史ブログ】

■ 日本の歴史ブログ
北近江の名将にて織田信長の義弟浅井長政 前編

浅井長政は戦国時代の武将であり大名である。呼称は「あざい ながまさ」と「あさい ながまさ」の2説ある。長政は北近江の戦国大名浅井家の3代目当主にして最後の当主でもある。居城は滋賀県長浜市湖北町の小谷山にある「小谷城」を本拠としてた。

長政は浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害することになる。これにより浅井氏は滅亡することになる。

天文14年(1545年)長政は「浅井久政」の嫡男として、六角氏の居城・南近江の観音寺城下(滋賀県近江八幡市安土町)で生まれる。下克上によって、北近江の守護職であった京極氏を追い落とした浅井氏も、南近江の守護であった六角氏との合戦に敗れ、初代当主である「浅井亮政」の代に手に入れた領地を失い六角氏に臣従していた。

そのため長政自身も、生母・小野殿と共に六角氏の人質になっていたとされる。久政は六角氏に臣従しながらかろうじて北近江の領地を維持していた。家臣の中には久政の弱腰な姿勢に反発する者も多かった。

15歳で長政が元服した際、六角氏は浅井と臣従関係にをはっきりさせるため、長政に六角義賢の一字をとって「賢政」と名乗らせた。また、六角氏の家臣である平井定武の娘との婚姻も強いた。

北近江の名将にて織田信長の義弟浅井長政 前編【日本の歴史ブログ】

このような状況に不満を持つ家臣達は知勇に優れた長政に期待を寄せ、久政を竹生島に追放して隠居を強要した。長政は家督を強奪に近い形で相続し、六角氏から離反する意思を明確にするため「賢政」の名と平井定武の娘を六角氏に返上し、名を長政に戻した。

一方織田信長は、美濃の斎藤氏との膠着状態を打破するため浅井家に「不破光治」を使者として送り同盟を提案した。同盟の条件は浅井側に有利であったが、浅井家臣の中では賛否両論あり、遠藤直経は反対だったという。

最大の問題は、長政の父「浅井久政」の盟友である「朝倉義景」と「織田信長」の不仲だった。浅井家は信長との同盟の際、朝倉家のことは必ず浅井家に庶事相談することを条件とし、父「久政」を説得した上で信長の妹のお市を妻とした。

信長は同盟の成立を大いに喜びこの同盟により京への上洛路を確保し、美濃攻略の足掛かりとした。この同盟の後、ほどなくして斎藤方の「美濃三人衆(稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全)」の寝返りにより信長は美濃攻略を完成させたのであった。

永禄11年(1568年)になると越前国に滞在していた足利義昭は、いっこうに上洛の意志をみせない朝倉義景に見切りをつけ同年7月に尾張の信長の元に身を寄せた。これによって、大義名分を得た信長は永禄11年(1568年)9月に上洛作戦を開始した。

上洛の道中、六角氏へも味方するよう調略を試みるが、六角氏はあくまで抵抗する姿勢を崩さないため六角攻撃を命令した。信長軍は一挙に六角氏の本拠地である観音寺城を攻め落とし、六角氏の勢力は、南近江の甲賀郡に撤退。

浅井氏も、信長軍と共に「足利義昭」を擁しながら上洛を果たした。

北近江の名将にて織田信長の義弟浅井長政 前編【日本の歴史ブログ】
※写真は小谷城麓に建立された浅井長政と妻のお市像

~ 中編へ続く ~

【浅井長政 お市像・場所・アクセス】
〒529-0317 滋賀県長浜市湖北町山脇






【浅井長政 お市像地図】





関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る