日出藩/木下家3万石:木下俊愿 佐幕と勤皇で藩論が割れるが最終的には新政府軍に与した日出藩【幕末維新写真館】

日出藩/場所・アクセス・地図 木下家3万石:木下俊愿 佐幕と勤皇で藩論が割れるが最終的には新政府軍に与した日出藩【幕末維新写真館】

【藩名】
日出藩

【説明】
藩祖は「豊臣秀吉」の正室「高台院(ねね)」の兄「木下家定」の三男である「木下延俊」である。慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」のとき、東軍として活躍した功績により「徳川家康」から5千石加増の上で豊後国速見郡日出3万石に封じられた。なお、父の家定も延俊とは別に所領を与えられ、備中国賀陽郡足守を拝領した。

延俊の子で、第2代藩主となった「木下俊治」の時代に弟の「木下延由」に5000石(速見郡立石)の所領を分与したため、日出藩の所領は2万5000石となる。江戸時代を通じて移封も減封もされることなく明治時代を迎えた。

幕末の藩主「木下俊愿」は慶応3年(1867年)5月29日、養父俊程の隠居により家督を継いだ。幕末の動乱の中で、藩内では佐幕派と尊皇派に分裂して対立したが、俊愿は藩論を尊皇にまとめて「戊辰戦争」では新政府に与することにした。慶応4年(1868年)1月13日上洛、16日参内し、新政府支持の姿勢を示した。

明治元年(1868年)9月2日、「木下利恭」とともに新政府に対し豊国神社造営を申し付けを願う。明治2年(1869年)6月20日、版籍奉還で日出藩知事となるが、明治4年(1871年)、廃藩置県により廃藩し日出県となり、のち大分県に編入された。

【場所・アクセス・地図】
〒879-1501 大分県速見郡日出町










関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る