千束藩(小倉藩支藩)/小笠原家1万石:小笠原貞正 小倉藩宗家とともに長州藩と戦うも惨敗し熊本藩領まで逃れた千束藩【幕末維新写真館】

千束藩(小倉藩支藩)/場所・アクセス・地図 小笠原家1万石:小笠原貞正 小倉藩宗家とともに長州藩と戦うも惨敗し熊本藩領まで逃れた千束藩【幕末維新写真館】

【藩名】
千束藩(小倉藩支藩)

【説明】
千束藩は小倉藩の支藩で当初は小倉新田藩と称した。寛文7年(1667年)、小倉藩2代藩主「小笠原忠雄」の藩主就任時、弟の真方が1万石を領内に分与されて立藩した。藩主は参勤交代を行わない江戸定府の大名であった。明治2年(1869年)に陣屋を千束(豊前市)へ構え千束藩と改称した。

文久元年(1861年)7月9日、大番頭に就任し文久3年(1863年)4月19日には大坂の警備を任じられたが、すぐに辞任する。慶応元年(1865年)には本家小倉藩主「小笠原忠幹」が早世し、跡を継いだ忠忱が幼少であったため、貞正がその後見人として補佐を務めた。同年11月9日、長州征討に際し、幕府から500俵を賜り本藩とともに長州藩と戦うが敗北を重ね、熊本藩領に避難した。

慶応2年(1866年)10月5日、熊本藩の「長岡護美」に書状を送り長州藩との休戦の仲介や兵の援助を願った。明治2年(1869年)6月、藩庁を上毛郡千束に移したため千束藩となる。明治4年(1871年)、廃藩置県により千束県となり、小倉県を経て福岡県に編入された。

【場所・アクセス・地図】










関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る