足守藩/木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】

足守藩/場所・アクセス・地図 木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】

【藩名】
足守藩

【説明】
豊臣秀吉の室「北政所」の兄で播磨国姫路城主2万5千石の「木下家定」が、慶長6年(1601年)に同じ2万5千石で転封され足守藩が立藩された。慶長13年(1608年)に家定が死去すると幕府は遺領を子の「木下勝俊」と「木下利房」に分与するよう指示したが、勝俊がこれを独占したことを理由に慶長14年(1609年)改易された。

足守藩/場所・アクセス・地図 木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】

翌慶長15年(1610年)、姻戚にあたる「浅野長政」の次男「長晟」が2万4千石で入封したが、慶長18年(1613年)に兄の「幸長」が死去すると浅野宗家と本藩の紀州藩37万6千石を相続したため、足守は一時的に幕府領となった。元和元年(1615年)には「木下利房」が「大坂の陣」の功によりあらためて2万5千石で足守に入封し、以後江戸時代を通じて木下家がこの地を治めた。

足守藩/場所・アクセス・地図 木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】

慶応4年(1868年)1月26日、新政府の要請により上洛し、新政府支持の姿勢を示した。戊辰戦争では、旧幕府時代に老中を務めていた「板倉勝静」の備中松山藩追討軍に参加した。松山藩主「勝静」は藩領にはおらず江戸にあったため、そのまま榎本脱走艦隊とともに函館まで向かった。

足守藩/場所・アクセス・地図 木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】

明治4年(1871年)、廃藩置県にて、足守県・深津県・小田県を経て岡山県に編入された。藩主家は、明治2年(1869年)の版籍奉還にて利恭が足守藩知事となって華族に列し、明治17年に子爵に叙爵されている。なお足守藩からは幕末に大坂で適塾を開いた「緒方洪庵」が出ている。

※緒方洪庵像
足守藩/場所・アクセス・地図 木下家2万5千石:木下利恭 備中松山藩討伐軍に加わり大坂で適塾を開いた緒方洪庵を排出した足守藩【幕末維新写真館】

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る