姫路新田藩/酒井家1万石:酒井忠全 幼年で死去し嗣子がないため廃藩【幕末維新写真館】

姫路新田藩/場所・アクセス・地図 酒井家1万石:酒井忠全 幼年で死去し嗣子がないため廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
姫路新田藩

【説明】
元和3年(1617年)に姫路藩に入った「本多忠政(本多忠勝の嫡子)」は、その所領は15万石ほどであったが、忠政の子「本多忠刻」に父とは別に10万石が与えられた。忠刻の妻が「徳川秀忠」の娘「千姫」だったからと伝わる。しかし忠刻は父に先立って寛永3年(1626年)に早世し、忠刻の遺所は忠刻の弟「た本多政朝」が5万石、同じく弟の「本多忠義」に4万石、残る1万石は播磨龍野藩主であった「小笠原長次」の所領として組み込まれるなど、分割して相続された。

寛永8年(1631年)に忠政が死去して政朝が姫路藩主となると、その所領5万石のうち4万石は忠政の弟「本多忠朝」の次男「本多政勝」に与えられ、残る1万石は忠義に与えられた。寛永15年(1638年)に政朝が死去すると、政勝が跡を継いだが、幼少のために大和郡山藩に移される。このとき、政勝が姫路新田藩領として領していた4万石も大和に移され、また忠義の5万石も忠義自身が遠州掛川藩に移封されたため廃藩となった。

本多家の後に姫路に入った奥平松平家では、正保元年(1644年)6月、姫路18万石の藩主「松平忠明」の跡を継いだ「松平忠弘」が、18万石のうち3万石を弟の「松平清道」に分与し再び姫路新田藩が立藩される。しかし清道は同年12月に死去した上に嗣子がなかったため、1年足らずで廃藩となった。

その後、最後の姫路藩主家として入封した酒井家では「酒井忠恭」の子「酒井忠交」が明和7年(1770年)閏6月23日、父から1万石を分与されて姫路新田藩を立藩する。姫路新田藩は定府大名であったが、第3代藩主「酒井忠全」が文化14年(1817年)11月に3歳で死去し、嗣子もなく姫路新田藩は完全に廃藩となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る