三田藩/九鬼家3万6千石:九鬼隆義 軍備洋式化を行い鳥羽伏見の戦い直後から新政府軍に加わった三田藩【幕末維新写真館】

三田藩/場所・アクセス・地図 九鬼家3万6千石:九鬼隆義 軍備洋式化を行い鳥羽伏見の戦い直後から新政府軍に加わった三田藩【幕末維新写真館】

【藩名】
三田藩

【説明】
九鬼氏は藤原北家熊野別当の末裔で紀伊国牟婁郡(三重県尾鷲市)で起こり、志摩国鳥羽藩(三重県鳥羽市)を拠点に九鬼水軍を統率し秀吉の九州征伐や朝鮮出兵で水軍総督を務めた大名である。九鬼氏を繁栄に導いた「九鬼嘉隆」は織田信長仕えて多くの功績を残した。

三田藩/場所・アクセス・地図 九鬼家3万6千石:九鬼隆義 軍備洋式化を行い鳥羽伏見の戦い直後から新政府軍に加わった三田藩【幕末維新写真館】

その嫡子「守隆」の死後、五男の「久隆」と三男の「隆季」との間に家督争いが起こり、水軍力を恐れた「徳川家光」はこの家督争いを理由に九鬼氏の石高5万6千石を分割、内陸の三田城と綾部城に移封させた。これにより九鬼氏は鳥羽の地と水軍を失い二度と沿岸に領地を与えられることはなかった。

三田藩/場所・アクセス・地図 九鬼家3万6千石:九鬼隆義 軍備洋式化を行い鳥羽伏見の戦い直後から新政府軍に加わった三田藩【幕末維新写真館】

最後の藩主13代「隆義」は藩政改革を行い、軍隊を洋式に改めた。藩政改革を断行し、下級藩士の「白洲退蔵」や「小寺泰次郎」を登用し、スナイドル銃の使用など藩兵の軍備洋式化を行なった。慶応4年(1868年)の「戊辰戦争」では「鳥羽・伏見の戦い」直後から新政府軍に与して戦った。当初は、大政奉還に強く反対した佐幕派であったが、のちに勤王派に転身した。

三田藩/場所・アクセス・地図 九鬼家3万6千石:九鬼隆義 軍備洋式化を行い鳥羽伏見の戦い直後から新政府軍に加わった三田藩【幕末維新写真館】

この転身により無事に幕末期を乗り切り家名は存続された。明治4年(1871年)廃藩置県により三田県となり、その後、兵庫県に編入された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る