伯太藩(大庭寺藩・野本藩)/渡辺家1万3千500石:渡辺章綱 慶応4年に上洛し新政府軍に従った伯太藩【幕末維新写真館】

伯太藩(大庭寺藩・野本藩)/場所・アクセス・地図 渡辺家1万3千500石:渡辺章綱 慶応4年に上洛し新政府軍に従った伯太藩【幕末維新写真館】

【藩名】
伯太藩(大庭寺藩・野本藩)

【説明】
野本藩初代藩主の「渡辺吉綱」は「渡辺重綱」の五男で、尾張藩家老を務めた渡辺宗家(寺部陣屋1万4千石)の分家筋にあたる。吉綱は江戸幕府第4代将軍「徳川家綱」の側用人を務めたのち、寛文元年(1661年)に大坂定番となり、河内・和泉両国に1万石を加増されて大名となった。

吉綱の祖父で「槍半蔵」の異名で知られる「渡辺守綱」の代から、渡辺氏は武蔵国比企郡を中心に3千5百石を領していたことから、野本藩として立藩した。藩庁は現在の埼玉県東松山市上野本・下野本の野本陣屋に設置され、2代藩主の「渡辺方綱」には嗣子がなく渡辺宗家より「渡辺基綱」を養子に迎えた。

元禄11年(1698年)には武蔵国の所領を近江国へ移されたのを機に、大阪府堺市南区大庭寺に陣屋を移し大庭寺藩が立藩された。享保12年(1727年)には陣屋を和泉国和泉郡伯太村に移し、伯太藩が成立された。表高は野本・大庭寺藩時代と同じく1万3千5百石で、以後9代にわたり伯太を統治した。藩主の菩提寺は現在の大阪府泉大津市神明町の南溟寺にある。

慶応4年(1868年)には藩主「渡辺章綱」が新政府の要請に応じて上洛している。明治4年(1871年)の廃藩置県により伯太県となり、翌明治5年(1872年)には堺県編入を経て、明治14年(1881年)に大阪府へ編入となる。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る