柳本藩/織田家1万石:織田信及 天誅組の乱や戊辰戦争で新政府軍に属した柳本藩【幕末維新写真館】

柳本藩/場所・アクセス・地図 織田家1万石:織田信及 天誅組の乱や戊辰戦争で新政府軍に属した柳本藩【幕末維新写真館】

【藩名】
柳本藩

【説明】
「織田信長」の弟で、茶人として有名な「織田有楽斎(織田長益)」は、慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」で徳川家康率いる東軍に与して戦功を挙げた。これにより大和国と河内国の内に3万石の所領を与えられた。しかし、その後は徳川家康に仕えず、豊臣秀頼の大叔父ということで秀頼の家臣となっていた。「大坂冬の陣」では豊臣方として戦ったが、その裏では徳川方に内通したり、冬の陣における和睦交渉で裏工作を行なっている。

そして「大坂夏の陣」の直前に豊臣氏方から離れ家康に従ったため罪には問われなかった。しかし有楽斎は藩領3万石のうち、1万石を自分の隠居料とし、残りの2万石うち、1万石を四男の「織田長政」に、同じく1万石を五男の「織田尚長」にそれぞれ分与した。

このため、長政の系統は大和国芝村藩として、尚長の系統は柳本藩として存続することとなる。嘉永5年(1852年)12月27日には信長以来の名族ということもあって、城主格に任じられた。幕末では「天誅組の反乱鎮圧」や天皇陵の修築工事を行なうなど、早くから官軍と近かった。明治維新後は明治2年(1869年)の「版籍奉還」により柳本藩知事となり、明治4年(1871年)の「廃藩置県」にて柳本藩は廃藩し、柳本県を経て奈良県に編入された。

なお、織田信長の織田氏の系統では、織田信雄(次男)の系統が天童藩と柏原藩があり、有楽斎(末弟)の系統では柳本藩の他に芝村藩(戒重藩)が明治維新まで存続した。有楽斎の系統は野村藩にも存在したが、これらは江戸時代初期に除封、無嗣断絶している。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る