伊勢上野藩/分部家2万石:分部光信 近江大溝藩へ加増転封のため紀州藩領になり廃藩【幕末維新写真館】

伊勢上野藩/場所・アクセス・地図 分部家2万石:分部光信 近江大溝藩へ加増転封のため紀州藩領になり廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
伊勢上野藩

【説明】
分部氏は戦国時代、伊勢国中部を領していた「長野豊藤」の五男「分部祐成」から始まる一族である。分部光嘉のとき、尾張の「織田信長」による伊勢侵攻が始まり光嘉は信長に恭順したため分部氏の存続を許した。主家である長野氏は信長の弟「織田信包」を養子に迎えたため家名存続を許された。

光嘉は「織田信包」の命を受けて元亀元年(1570年)、伊勢上野城を築城し、天正8年(1580年)に自ら城主となった。翌年、信長による伊賀攻めにも参戦して功を挙げた。信長の没後も信包に仕えたが、信包が文禄3年(1594年)に近江に減封の上移封されると、光嘉は「豊臣秀吉」氏の家臣となった。慶長3年(1598年)7月には1万石の大名となって諸侯に列したのである。

慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」では東軍に与して伊勢に侵攻してきた西軍の「毛利秀元」や「吉川広家」らと戦う。光嘉は善戦したが負傷したために城を開城して高野山に上った。しかし関ヶ原の戦いの後、徳川家康は光嘉の戦功を賞して1万石を加増の上で大名に復帰することを許した。そして伊勢上野藩が立藩された。

光嘉は慶長6年(1601年)、関ヶ原の傷が原因で死去した。光嘉の長男「分部光勝」は早世していたため、娘婿に当たる「長野正勝」の子「分部光信」が後を継いだ。光信は二条城や駿府城の普請、大坂の陣で戦功を挙げたため、元和5年(1619年)に近江大溝藩に移封となり、ここに伊勢上野藩は廃藩となり御三家紀州藩領となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る