神戸藩/本多家1万5千石:本多忠貫 譜代大名だが幕末時は特に目立つことなく版籍奉還を迎えた神戸藩【幕末維新写真館】

神戸藩/場所・アクセス・地図 本多家1万5千石:本多忠貫 譜代大名だが幕末時は特に目立つことなく版籍奉還を迎えた神戸藩【幕末維新写真館】

【藩名】
神戸藩

【説明】
慶長5年(1600年)の「関ヶ原の戦い」にて神戸城2万石の城主だった「滝川雄利」は西軍に属したため改易となった。慶長6年(1601年)、尾張黒田城3万5000石の城主だった「一柳直盛」が5万石で入封し神戸藩が成立した。寛永13年(1636年)に直盛は加増を受け、6万8000石で伊予国西条藩に加増転封となり、これにより神戸藩領は幕府領(天領)となり神戸城も破却された。

神戸藩/場所・アクセス・地図 本多家1万5千石:本多忠貫 譜代大名だが幕末時は特に目立つことなく版籍奉還を迎えた神戸藩【幕末維新写真館】

慶安4年(1651年)になると、近江国膳所藩主「石川忠総」の次男「石川総長」が忠総の遺領のうち神戸周辺の1万石を分与されたため、神戸藩が再興された。総長は万治3年(1660年)に大坂定番となり、河内国内に1万石の加増を受けた。第3代藩主「石川総茂」は弟の「大久保忠明」に3000石を分与したため、1万7000石となった。そして享保17年(1732年)には常陸国下館藩に転封となった。

神戸藩/場所・アクセス・地図 本多家1万5千石:本多忠貫 譜代大名だが幕末時は特に目立つことなく版籍奉還を迎えた神戸藩【幕末維新写真館】

替わって河内国西代藩より「本多忠統」が1万石で入封し、延享2年(1745年)には5000石を加増され、以後1万5000石が神戸藩の知行高となった。忠統が若年寄に就任したことにより城の築城を許され、寛延元年(1748年)に「神戸城」が再建された。幕末では特に目立ったこともなく明治維新を迎えた。明治4年(1871年)、廃藩置県により神戸県となり、その後、安濃津県を経て三重県に編入された。

神戸藩/場所・アクセス・地図 本多家1万5千石:本多忠貫 譜代大名だが幕末時は特に目立つことなく版籍奉還を迎えた神戸藩【幕末維新写真館】

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る