揖斐藩/西尾家3万石:西尾嘉教 無嗣断絶により改易・廃藩【幕末維新写真館】

揖斐藩/場所・アクセス・地図 西尾家3万石:西尾嘉教 無嗣断絶により改易・廃藩【幕末維新写真館】

【藩名】
揖斐藩

【説明】
戦国時代「西尾光教」は斎藤氏、織田氏、豊臣氏に仕えて曽根に2万石を領していた。「関ヶ原の戦い」で西軍の「大谷吉継」の制止を振り切って「徳川家康」に与したため、吉継によって曽根城は焼き払われた。その後、光教は岐阜城・大垣城攻撃などで戦功を挙げたため、1万石を加増されて曽根城から揖斐に移って3万石を領する大名となり、揖斐藩が成立した。

元和元年(1615年)の「大坂夏の陣」においても徳川方に与して戦功を挙げたが、同年11月19日、駿府にて73歳で死去。光教には嗣子が無く、甥の「西尾嘉教」が後を継いで藩主となった。このとき、嘉教は信長から拝領していた「唐絵茄子」の掛軸を家康に献上して、家督相続を認めてもらったとも言われている。なお、光教の養子である「西尾氏教」は大野・加茂両郡において5000石を分与された。

しかし元和9年(1623年)4月2日、嘉教は嗣子なくして34歳で死去。ここに揖斐藩は無嗣断絶となり、廃藩となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る