今尾藩(尾張藩附家老)/竹腰家3万石:竹腰正旧 代々尾張藩の附家老にて明治維新と共に独立大名となった今尾藩【幕末維新写真館】

今尾藩(尾張藩附家老)/場所・アクセス・地図 竹腰家3万石:竹腰正旧 代々尾張藩の附家老にて明治維新と共に独立大名となった今尾藩【幕末維新写真館】

【藩名】
今尾藩(尾張藩附家老)

【説明】
今尾城を領していた「市橋長勝」は「関ヶ原の戦い」で東軍に与したことで所領を安堵された。慶長15年(1610年)、「中村一忠」の改易により長勝は伯耆矢橋藩へ転封となったため、元和5年(1619年)に「竹腰正信」が今尾陣屋を築いて入封した。

「竹腰道鎮」は「斎藤道三」に仕え、その孫「竹腰正信」は「徳川家康」に仕えた。正信の生母はお亀の方で、尾張徳川家の祖となった「徳川義直」は正信の同母弟である。慶長6年(1601年)、正信は甲斐国内に5000石を与えられ、慶長12年(1607年)には「成瀬正成」と共に「徳川義直」の付家老となった。その後、新たに尾張で5000石を加増され、合計1万石を領した。慶長16年(1611年)に尾張藩の執政を務めていた「平岩親吉」が死去すると、正信はその後を受けて尾張藩の執政を任された。

また、正信は名古屋城築城にも尽力し、自らが砲術に長けていたことを家康の前で披露して褒め称えられたことから、さらに1万石を加増された。元和5年(1619年)にはさらに1万石を加増されて3万石の大名となった。以後、竹腰氏は尾張藩の附家老として代々尾張藩主を補佐した。ただし、江戸気を通じて正式な藩としては認められず、明治元年(1868年)1月27日の新政府樹立と共に独立した藩として認められた。

このとき、今尾藩は同年10月に義直から下された1万石を返上している。そして明治2年(1869年)6月23日、「版籍奉還」にて藩知事となり明治4年(1871年)の「廃藩置県」にて廃藩した。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る