尾張藩(名古屋藩)/徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

尾張藩(名古屋藩)/場所・アクセス・地図 徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

【藩名】
尾張藩(名古屋藩)

【説明】
幕末の第14代藩主「徳川慶勝」は、養子藩主時代の人事を一新し、財政改革にも一応の成功を収めた。安政5年(1858年)の将軍後継者問題や条約勅許問題などから一橋派に与して「井伊直弼」らと対立し、この政争に敗れた慶勝は直弼の「安政の大獄」によって強制的に隠居処分に処された。そして第15代藩主には慶勝の弟「徳川茂徳」がなった。

尾張藩(名古屋藩)/場所・アクセス・地図 徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

※なお、徳川義勝は美濃高須藩からの養子で実弟には会津藩主「松平容保」、桑名藩主「松平定敬」などがいる。

直弼が「桜田門外の変」で水戸浪士や薩摩浪士に暗殺された後の文久3年(1863年)、9月13日には茂徳が隠居して慶勝の子「徳川義宜」が第16代藩主となった。このため慶勝は隠居として藩政の実権を掌握し、幕政にも参与して公武合体派の重鎮として活躍し尾張藩は藩主と元藩主の二重支配体制となり、第一次長州征伐の総督に推されたりした。慶勝は「第二次長州征伐」の総督にも任命されたがこれを辞退している。

尾張藩(名古屋藩)/場所・アクセス・地図 徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

将軍徳川慶喜による「大政奉還」後に慶勝は新政府の議定に任ぜられ、小御所会議では辞官納地を慶喜に求める使者となっている。慶応4年(1868年)の「鳥羽・伏見の戦い」によって新政府と幕府の対立が明らかになると慶勝は「徳川御三家」にも関わらず新政府軍に味方し、藩内の佐幕派は「青松葉事件」によって弾圧された。

尾張藩(名古屋藩)/場所・アクセス・地図 徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

「鳥羽・伏見の戦い」の後、明治新政府により東征軍が編成されると、前藩主「徳川慶勝」は東海道諸藩の触頭に任命され、佐幕色の強かった東海道譜代諸藩を勤皇側へと動かして新政府軍の東海道通過を容易にした。

尾張藩(名古屋藩)/場所・アクセス・地図 徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

明治3年(1870年)には財政難に陥った尾張藩の支藩であり、義勝の実家でもある「美濃高須藩」を吸収。明治4年(1871年)7月14日の「廃藩置県」により尾張藩は廃藩し名古屋県となった。その後、犬山県との統合し愛知県への改称、さらには額田県との統合を経て現在の愛知県となった。

尾張藩(名古屋藩)/場所・アクセス・地図 徳川家61万9千500石:徳川慶勝 御三家でありながら鳥羽・伏見の戦いでは新政府軍に味方した尾張藩【幕末維新写真館】

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る