大給藩/松平家1万2千石:松平乗真 藩庁が手狭となったため奥殿へ移転した大給藩【幕末維新写真館】

大給藩/場所・アクセス・地図 松平家1万2千石:松平乗真 藩庁が手狭となったため奥殿へ移転した大給藩【幕末維新写真館】

【藩名】
大給藩

【説明】
大給松平家は「徳川家康」の5代前の松平家当主「松平親忠」の次男「松平乗元」より始まり代々松平宗家に譜代の家臣として仕えた。第5代当主「松平真乗」の次男で「徳川秀忠」に仕えた「松平真次」は、「大坂の陣」の功により加増を受ける際、先祖ゆかりの三河加茂郡大給を望み、6000石の旗本としてこの地に陣屋を構えた。

真次の子「松平乗次」は、大坂定番となり摂津国・河内国・丹波国などで1万石を加増され、1万6000石の大名となった。宝永元年(1704年)、第3代藩主「松平乗真」の代に近畿地方などの領地1万2000石に代り信濃国佐久郡田野口に同石高の替地が与えられた。

乗真は大給の地が山間にあり交通の便も悪く手狭となったことが理由で、正徳元年(1711年)4月28日、藩庁を領内の奥殿に移転し大給藩は廃藩となった。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る