越前勝山藩/小笠原家2万2千石:小笠原長守 オランダ式軍制を採用して戊辰戦争に挑んだ勝山藩【幕末維新写真館】

越前勝山藩/場所・アクセス・地図 小笠原家2万2千石:小笠原長守 オランダ式軍制を採用して戊辰戦争に挑んだ勝山藩【幕末維新写真館】

【藩名】
越前勝山藩

【説明】
越前勝山藩は元々福井藩の支藩だったが、元禄4年(1691年)、美濃国高須藩より「小笠原貞信」が2万2千石で入封し新たに勝山藩を立藩する。貞信は検地などを行なって藩政基盤を固めた。

越前勝山藩/場所・アクセス・地図 小笠原家2万2千石:小笠原長守 オランダ式軍制を採用して戊辰戦争に挑んだ勝山藩【幕末維新写真館】

幕末期には飢饉などの天災に見舞われて百姓一揆や打ちこわしが頻発し、藩財政を圧迫した。しかし家老「林毛川」が藩政改革を行いどうにか乗り切った。文久3年(1863年)には当主「小笠原長守」がオランダ式の軍制を採用して軍備を増強し、明治元年(1868年)の「戊辰戦争」では早くから新政府軍に与して京都周辺の警備を担当した。

越前勝山藩/場所・アクセス・地図 小笠原家2万2千石:小笠原長守 オランダ式軍制を採用して戊辰戦争に挑んだ勝山藩【幕末維新写真館】

明治2年(1869年)の「版籍奉還」で長守は勝山藩知事となり、明治4年(1871年)の「廃藩置県」によって勝山藩は勝山県となった。さらに明治4年11月20日、勝山県は福井県と吸収された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る