水戸藩/徳川家35万:徳川昭武 桜田門外の変や天狗党の乱で多くの有志を失い失速した水戸藩【幕末維新写真館】

水戸藩/徳川家35万:徳川昭武 桜田門外の変や天狗党の乱で多くの有志を失い失速した水戸藩【幕末維新写真館】

【藩名】
水戸藩

【説明】
水戸城は戦国時代後期は「佐竹義宣」の領地だったが、関ヶ原の戦いの局地戦で旗幟不鮮明により、秋田(久保田藩)へ減封の上、転封となった。その後、徳川家康の五男松平(武田)信吉が15万石で入封したが、翌年、信吉は21歳で病死した。信吉の死により翌月、家康の十男で当時2歳の長福丸(徳川頼宣)が新たに20万石で水戸に入封する。

水戸藩/徳川家35万:徳川昭武 桜田門外の変や天狗党の乱で多くの有志を失い失速した水戸藩【幕末維新写真館】

しかし、頼宣は紀州へ移封となり初代紀州藩主となる。頼宣のあとに、頼宣の同母弟である家康の十一男の鶴千代丸(徳川頼房)が下総下妻藩より25万石で入封した。ここに頼房を初代藩主とした御三家水戸徳川家が成立した。

9代藩主「徳川斉昭」は藩政の改革と幕政への参加を志し、藤田東湖らの人材登用を行うとともに、教育改革についても弘道館を建設して整備を行い、水戸学が藩論に強い影響を与えることになった。しかし、尊王攘夷の考えが極度に傾向のため幕府から疎まれ、長男の「慶篤」に家督を譲って隠居を余儀なくされた。

水戸藩/徳川家35万:徳川昭武 桜田門外の変や天狗党の乱で多くの有志を失い失速した水戸藩【幕末維新写真館】

10代藩主となった「徳川慶篤」は、3連枝(高松藩主松平頼胤、守山藩主松平頼誠、府中藩主松平頼縄)の後見のもとで藩政を行った。なお、15代将軍「徳川慶喜」は慶篤の実弟であり、御三卿の一つ「一橋家」を継いでから徳川家最後の将軍となった。斉昭には他にも多くの男子があり、親藩・外様を問わず多くの藩に養子に出されている。

水戸藩は幕末には斉昭が存在感を示したものの、藩内では保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の抗争から統制を失い、藩士による「桜田門外の変」や「天狗党の乱」、弘道館戦争を招くとともに、藩論統一と財政難を克服することができず、幕末政局での主導権を握ることができなかった。

水戸藩/徳川家35万:徳川昭武 桜田門外の変や天狗党の乱で多くの有志を失い失速した水戸藩【幕末維新写真館】

最後の藩主「徳川昭武」は、幕末の動乱期にパリ万国博覧会に将軍「慶喜」の名代としてヨーロッパ派遣を命じられていたが、大政奉還と幕府の崩壊により、新政府より帰国の指示が出された。これにより日本へ帰国するとともに、長兄で水戸藩主の「慶篤」が死去したためそのまま水戸藩主に座る。

水戸藩/徳川家35万:徳川昭武 桜田門外の変や天狗党の乱で多くの有志を失い失速した水戸藩【幕末維新写真館】

明治2年(1869年)の版籍奉還、明治4年(1871年)の廃藩置県により、水戸県を経て、茨城県に編入された。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る