八戸藩/南部家2万石:南部信順 奥羽越列藩同盟に加わるも藩主が薩摩藩からの養子のため改易を逃れた八戸藩【幕末維新写真館】

八戸藩/場所・アクセス・地図 南部家2万石:南部信順 奥羽越列藩同盟に加わるも藩主が薩摩藩からの養子のため改易を逃れた八戸藩【幕末維新写真館】

【藩名】
八戸藩

【説明】
寛文4年(1664年)、南部盛岡藩3代藩主「南部重直」が嗣子を定めずに病没したため、幕府の命により遺領10万石を、重直の2人の弟「七戸重信」の本藩8万石と、「中里数馬」の「八戸藩」2万石に分割された。これは将軍の裁定により成立した藩であるため独立した藩とされ、翌寛文5年(1665年)、領地が配分され政庁は「八戸城」と定められた。(八戸市根城とは別)

2代藩主「南部直政」は元禄元年(1688年)に、5代将軍「徳川綱吉」の側用人となり、辞任するまでの間、譜代大名なみの待遇を受けていた。8代八戸藩主「南部信真」は無城主格であったが、天保9年(1838年)沿岸警備の功により城主格となった。

9代藩主「南部信順」は薩摩藩より養子として迎えられ、戊辰戦争時には宗家と同様に「奥羽越列藩同盟」へ加入し、野辺地戦争に参加したが戦後処理では私闘とされ懲罰の対象にはならずに、明治4年(1871年)廃藩置県により廃藩となり、その後「八戸県」を経て青森県に編入された。

懲罰の対象にならなかったのは明らかに薩摩藩から養子に入った藩主「南部信順」の影響があると言わざるを得ない。

【場所・アクセス・地図】






関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る